【電子書籍版電験王】電験2種二次試験 過去問徹底解説 令和4年度版のレビュー

ネットではじめて、見てこれだ!と感動!
1次試験は歯ごたえがないので、どうもやる気がでないが、
2次試験は実際にやってみると、時間内に完答する難しさを味わう。
これが楽しみ。
色々な参考書がありますが、どうも時間内に完答意識が欠落している。
その点、この本はそこを意識しているのでありがたい。
できれば、もっと楽に計算できる方法を伝授していただけると
益々、人気がでると思います。
クラメール、行列式など駆使してほしいな。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
過去問題の解答手順だけ覚えると応用がきかないが
ワンポイント解説覚えると次回の問題を解くのに
役立ってよいと思う
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
これ凄いっす
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
解説はわかりやすく、難易度の表記・ワンポイント解説・正答チェック表があるのは助かります。
コストパフォーマンス良すぎます!
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
今回で3度電子書籍版を利用しましたが、平成24年前も作成していただけたら、ありがたいです。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
解答が分かりやすいです。
難易度の記載も参考になります。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
分かりやすくて良いです
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
解答を有効3桁で示してほしい、できれば理由も添えて。
例えば令和2年電力・管理問1
比速度の上限値計算は461.75だが答える時は[462]ではなく[461]や
同問6(1)コンデンサQ2の計算値は2690.5なので[2690]と思いきや[2700]などです。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
yamaneko様
お世話になります。ケンタです。
説明不足で申し訳ございませんでした。
令和2年電力・管理問1につきましては、「上限値は繰り下げして」と従前より根拠をつけてございます。解答としてはこちらで十分かと思いますが、補足をしますと「462min-1と設定してしまうと上限値を越えてしまうから」となります。
https://denken-ou.com/c2/denryokukanrir2-1/
同問6(1)コンデンサQ2の計算値については、理由を追記いたしました。
(詳細な理由については問1と同様に、2690kvarだと過負荷になってしまうからです。)
https://denken-ou.com/c2/denryokukanrir2-6/
よろしくお願い致します。

今まで、電気書院やOHMしか電験試験問題がなかったが、電験王は計算過程を省いていないこと。難易度が書いてあり助かる。
2次試験は問題の的確な選択の速さ、時間との闘いで決まる気がする。今後、余裕があれば、技術士も出してほしい。
どうも、OHM他では物足りなさがある。1種2次も近日発売お願いします。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
ワンペーパーでまとめてあり分かりやすい。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
試験は早く最低限の回答が求められる。
その点を重視しているので、とても評価できる。
電気計算、オームは沢山の人で回答を出しているので、一貫性に欠け、試験時間内に解くという点もちょっと疎かになっている気がする。中にはいい回答例もあるので、それぞれを一読するといい。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
お世話になります。ケンタです。
レビューありがとうございます。
ご意見のとおり一貫性のある回答となっておりますので,他社の過去問題集の解答比較にもお使いいただければと存じます。
